2009年10月
日にち |
場所 |
依頼者 |
障害 |
依頼事項 |
サポート内容 |
2009/10/27 |
冨塚 |
YH |
視覚 |
インターネットラジオ screamer radio v039 から v041 にバージョンUPしたが下記を支援願いたい
@ 日本語化が出来たり出来なかったり不安定
A プリセットのアップデートをするとプリセットメニューが表示されないので選曲ができない
B PC-Talker でTopメニューは読むが、プルダウンメニューを読まないので全く操作ができない
C いろいろなバージョンをインストールして,ごちゃごちゃになって解からなくなったので整理したい
|
「どのバージョンが PC-Talker で読まないのかの確認とプリセットメニューが何故表示されないのか?」の解決方法を見つけたので訪問し作業完了。
その内容は下記 URL の 「Screamer Radioがおかしい?」の記載事項にコメントして解決方法を書き込み済みゆえ参照下さい。
http://blog.sf-dream.com/archives/2009/07/screamer_radio_1.html
クリーンアップとデフラグを行なった。
その他;「USBデバイスの安全な取り外しをキーボードのみでやる方法」の質問があったが、後日連絡。
|
2009/10/22 |
冨塚 |
YH |
視覚 |
(電話にて下記問い合わせ有り)
従来使用していたScreamer Radio Ver 0.3.9 を最近、
最新版を導入しインストールしたが、正常にラジオ局に接続できないがどうしたものか?。
|
実際に自分のパソコンにScreamer Radio Ver 0.4.3 を入れ作動させてみたが、やはり問い合わせ通り トップメニューは読むけれど、メニューバーを読まなくなってプリセット接続出来ない為、ネット上で調べた結果
修正プログラムがあったので、メールにて添付し送信した。
詳細なやり方は記述したが依頼者は全盲の方なので、完全対応が出来るか心配が残る。また、やり方が解からない旨の連絡があれば電話にてサポート予定。
|
2009/10/18 |
初生 |
H |
視覚 |
パソコンが起動しにくくなった(画面上にセーフモードへの選択が出て、放っておくといつまでもそのままになる様子…ヘルパーさんの話による)。
電源再投入を数回〜十回くらい繰り返してやっと起動する、起動してしまえば元気に動作する。
異常になる前後にMP4動画をダウンロードしたが因果関係は不明。 |
電源を入れてもファンの音がウイ〜ンウイ〜ンうなるように大きく画面にはbiosも何も表示されないが、本体には通電している様だった。
電源を数回入れているうちに立ち上がったので、memtestでメモリーチェックを行ってみたが、異常無し。
今後様子を見て、再発時はパソボラメンバー各位の知恵を拝借して対処の予定。
その他;NOS32というウイルス対策ソフトがインストールされていたので、それをC&Dドライブに実施した結果
「MIME−アーカイブ読み込み中にエラーが発生しました。」、「エラーファイルは保護されています。」など意味不明なメッセージが出たが、ウイス件数は0だった。
その他;以前にも2回ほどハードディスクをお釈迦にしているということなので、外付けのハードディスクを買ってデータを移動させておいた方ほうがいい旨伝ておいた。
|
2009/10/18 |
庄内 |
M |
視覚 |
インターネット接続の準備(ADSL:Plala)ができたので設定してほしい。無線LANも。
|
訪問後機材を見せてもらい、自分で結線したという配線をチェック。インターフォン兼用の電話機なので、スプリッタの位置を迷ったが、まずはインターフォンを通してから分けた。
電話機のテストはOKだが、インターフォンはNG.これは業者に見てもらうようにお願いした。
モデムとPC(Vista FMV)をまずは直結してCD-ROMからツール類一式をインストール(なぜか、フレッツ接続ツールがなかったが、Vistaのせい?)。
モデム内部をIEで開き、ID,PWを設定。状態は「ADSL接続中」となった。
しかしPCのネットワークセットアップで新しい接続を作っても接続できず。ネットワークと共有センターでは、「ローカル接続」のままとなっており、インターネットに接続されない。
ここまでで2時間になってしまったので、11月1日に再び各器材の取説をダウンロードし、合わせて無線ルーター(corega製)の設定も行うことにした。
その他;
機材の説明書一式が行方不明になっていたので手探りの設定となり 時間がかかってしまった。
|
2009/09/20 |
大平台 |
H |
視覚 |
プリンターへのインク交換方法を教えてほしい
|
新しいインクカートリッジを手持ちであることを、事前に電話で確認し、訪問、
Canon複合機MP-480。
取説を見て、依頼者本人に操作をいちいち確認しながら
スキャナ部分をあげるとカートリッジが正面中央に移動すること
二つの「ふた」をそれぞれ手前につまむように持ち上げて開くこと
カートリッジも手前をつまむように引き出すこと
新しいインクは手前のつまみを持ってからテープをはがすこと
開いたふたの真下に装着すること
ふたを押し下げてかちっというところまで閉めること
スキャナ部分を降ろすとインク充填がはじまること
初回の印刷には「ずれたらヘッド調整を」というメッセージがでて、
先に進まなくなるので、OKボタンを押すことなどを確認。
その他;
機器一式を床に置いての使用状況→ホコリ対策、
タッチタイピングの姿勢対策としても机等の上にあげて良い姿勢で向き合えるようにと改善依頼。
依頼者がマイリード5 で原稿を読み上げる操作を実演し満足表明された。
パソボラ西部の規定料金500円を受け取り、領収書を渡し完了
(500円の内200円は交通費としてサポーター受領、300円は運営基金として事務局へ入金)
|